シンガポールの英語とは

私が赴任することになってしまったシンガポール。都市国家として有名な国ですが、実はシンガポールは、シングリッシュと呼ばれるシンガポール独特の英語でも有名です。
イギリスによって植民地化されたことにより英語が公用語の1つになりますが、多くの人が英語の他に、中国語、マレー語、タミール語などを母語として話していたため、それぞれの言い回しや発音が英語とミックスされて、シングリッシュとなりました。
ここではシンガポールの英語はどういう特徴があるのか調べてみましたのでみていきましょう。色々と勝手が違っていきますが、これも英語ですね。
確かな効果を実感!SP English公式ホームページ
シングリッシュの独特の英語表現とは?
多くの人が英語を操りますが、やはり独特の表現があります。特に訛りが存在するのでそういうのが気になるところになりますね。そういったところをみていきましょう。
母音を伸ばす「r」を発音しない
シングリッシュの発音の特徴1つ目は、母音を伸ばす「r」を発音しないということです。これは英語でnon-rhoticと呼ばれています。
例えば「hard」や「other」などの「r」を発音しないことをいいます。これによって、「cart」と「cut」などは同じような発音に聞こえます。これはイギリス英語が由来の特徴となっていますね。
音節でとらえる
一般的に、日本語は音節でとらえる言語、英語は重点でとらえる言語だと言われています。その点でシングリッシュの発音は日本語に近く、それぞれの音節を同じ長さで発音します。
例えば、「lavender」という単語をアメリカ英語で発音すると、最初の「ラ」を強調して「ラベンダー」のような発音になります。それに対してシングリッシュでは、「ラーベンーダー」のようにそれぞれの音節を同じくらいの長さで発音します。
文法が少し違っている
一般的に学校で習うような英語の文法とは違った文法が使われています。特に話の流れで明らかに伝わる場合には主語を省略するとやbe動詞が省略されることがあります。ほとんどの場合意味は通じますが、一般的な英語を聞き慣れていると違和感を覚えてしまいますね。
シングリッシュはわかりにくいのか?
シンガポール英語「シングリッシュ」に独特の表現や表記、発音についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
シンガポールに行った際は、独特のシングリッシュに最初は戸惑うかもしれませんが、色々な種類の英語に触れるのはとても新鮮で楽しいです。色んな地域に英語の特徴がありますね。
確かな効果を実感!SP English公式ホームページ